ズボラさん向けおうちフィット

【ズボラさん向け】仕事の合間に脳疲労をリセット!簡単おうちフィット

Tags: 脳疲労, デスクワーク, リフレッシュ, 集中力, スキマ時間

記事を読むことで得られること

デスクワーク中の「脳疲労」を感じていませんか

長時間パソコンに向かい、集中して作業を続けていると、体だけでなく脳も疲れてきます。頭がぼーっとする、考えがまとまらない、うっかりミスが増える、といった経験はありませんか。これは、脳が情報過多になったり、同じ姿勢で血行が悪くなったりすることで起こる「脳疲労」かもしれません。

脳が疲れると、集中力が落ちて作業効率が下がるだけでなく、肩こりや目の疲れ、気分の落ち込みなど、体の不調にもつながることがあります。しかし、忙しい仕事の合間に、本格的な運動をする時間や気力を捻出するのは難しいと感じる方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、デスクワークの合間に、座ったままや立ったまま、ごく短い時間でできる、脳疲労をリセットするための簡単なフィットネスをご紹介します。体を少し動かすだけで、気分転換になり、脳がスッキリするのを感じていただけるはずです。

仕事の合間に試したい!簡単脳疲労リセットフィット

これらのフィットネスは、特別なスペースや道具は必要ありません。休憩時間や、少し手が空いた数分間に、ぜひ試してみてください。

1. 首と肩のゆっくり回し

なぜ効果的? 首や肩周りの筋肉が凝り固まると、脳への血行が悪くなることがあります。ここをゆっくりと動かすことで血行が促進され、脳に新鮮な酸素が供給されやすくなります。リラックス効果も期待できます。

やり方: 1. 椅子に座ったまま、背筋を軽く伸ばします。 2. 息を吐きながら、ゆっくりとあごを胸に近づけるように首を前に倒します。 3. 息を吸いながら、ゆっくりと首を起こし、今度はあごを天井に向けるように後ろに倒します。これを数回繰り返します。 4. 次に、息を吐きながら、ゆっくりと首を右に倒し、右耳を右肩に近づけます。 5. 息を吸いながら戻し、今度は左に倒します。これも数回繰り返します。 6. 最後に、息を止めずに、ゆっくりと首を大きく回します。右回し、左回し、それぞれ数回ずつ行います。回す際は、無理のない範囲で、痛みを感じたらすぐに中止してください。 7. 肩も同様に、前回し・後ろ回しをゆっくりと数回ずつ行います。肩甲骨から大きく動かすイメージです。

2. 手と足の「グーパー」クロス運動

なぜ効果的? 手や足の指先を意識して動かすことは、脳に刺激を与えることにつながります。さらに、左右異なる動きを組み合わせることで、脳の連携を促し、活性化を助けると言われています。

やり方: 1. 椅子に座ったまま、または立ったまま行います。 2. 両手の指を強く握って「グー」、次に大きく開いて「パー」と動かします。これを10回ほど繰り返します。 3. 次に、両足の指も同様に、床の上で「グー」「パー」と動かします。靴を履いている場合は、脱いで行った方が効果を感じやすいでしょう。これも10回ほど繰り返します。 4. 慣れてきたら、右手で「グー」の時に左手は「パー」右手で「パー」の時に左手は「グー」と、左右逆の動きを同時に行います。これを10セットほど繰り返します。 5. さらに挑戦として、右手で「グー」、左足で「パー」のように、手と足をクロスさせて逆の動きを同時に行う練習も試してみてください。

3. 意識的な深呼吸

なぜ効果的? 深い呼吸は、心拍数を落ち着かせ、リラックス効果をもたらします。また、脳を含む全身への酸素供給が増えることで、頭がスッキリし、集中力が高まることが期待できます。

やり方: 1. 椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばしてリラックスできる姿勢をとります。可能であれば、目を閉じるとより集中できます。 2. 鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹が膨らむのを感じます(腹式呼吸)。 3. 吸いきったら、少し息を止めます。 4. 口から、吸う時の倍くらいの時間をかけて、ゆっくりと細く長く息を吐き出します。お腹がへこむのを感じます。 5. これを3〜5回繰り返します。呼吸に意識を集中することで、頭の中が整理される感覚を得られるでしょう。

継続するためのヒントと注意点

まとめ

デスクワークによる脳疲労は、誰にでも起こりうる自然なことです。今回ご紹介したような、短時間でできる簡単なフィットネスを取り入れることで、頭をリフレッシュさせ、午後の作業に集中力を持ち直す助けになるかもしれません。

大きな成果を求めず、「ちょっと気分転換しよう」「頭を休ませてあげよう」くらいの軽い気持ちで、日々の習慣に加えてみてはいかがでしょうか。一つでも、ご自身に合う方法が見つかれば幸いです。